皆さん,こんにちは🌈 ハチンス です。
本日もまちプラあきたをご覧いただき,ありがとうございます。
最近は雨も多くなり外に出るのを控えてしまいがちですが,もし晴れた日のお出かけ先に困ったら,時々まちプラの記事を覗きに来てください☺️
今回の築山は・・・・・お散歩回です!🐾
題して,はちさんぽ。はい,これが言いたかっただけです(笑)
これから築山を担当して取材するにあたり,もっと町並みを見るためにも 1日予定をあけてゆっくり散歩に行ってきました!
とはいっても土地勘もないうえに,非常に私は方向音痴なので😅 今回はこの地図を見ながら歩いてみました。
こちらは地元の方が手作りして知り合いのお店などに配布しているもので,私もblank+さんの取材の際に頂くことができました。(ありがたや😇 )
手書きなうえに細かく説明が入っていてとても素敵です✨
((地図の裏を見てみると・・・))
歴史的な部分に関連する場所や説明が書かれています。
ところで,皆さんは上部分に書かれている,「石敢當(いしがんとう)」というものをご存知ですか?
石敢當の紹介を少しだけ↓
石敢當とは中国発祥の魔除け石で,本来は沖縄,鹿児島など南に集中しているが,3番目に数が多いのが秋田である。そして殆どが秋田市内にある。T字路・Y字路や曲がり角に建っているのは,災厄や病魔が曲がりきれずに突き当たりの家に入るのを防ぐため。幕末〜明治に建てられたもので,以前は47基ほどあったと言われているが現在は20基ほどに激減している。
石敢當はこの通り,歴史のある遺跡であることがわかります。しかし,元々南の方の風習であったにも関わらずどうして秋田にこれほど集中しているのかは,実は正確な理由はわかっていないんです。
こういった話ってワクワクしますよね🤭
気になってしまった私は石敢當を全て見つける旅に出ました。
不審者にならない程度に目的の場所をキョロキョロ・・・。🌳 🐿
先に言ってしまうと,正直一番大変だったのは最初の1個目です。地図の表に石敢當の「場所」が,裏に「実際の見た目と大きさ」が書かれているのですが,実際どのように建っているのか分からない私は,なんと1個目だけで20分ほど苦戦😂
そして全て探しきるのに徒歩で1時間半ほどかかりました。
しかし慣れてパターンを掴むと,付近に行っただけで大体どこにあるのかわかるようになっていました。不思議ですね (笑)
↓では私が見つけた✨石敢當コレクション✨がこちらです。↓
静かに佇む秋田の守り神。電柱や塀の影になっているものから地形にぴったりとハマっているものまで,1つ1つ個性がありました。本当に宝さがしの気分で楽しめて,そのうえ丁度よい運動にもなって大満足でした (笑)
写真の石敢當のうちの1つは市内最大のもので50 cm以上あるそうです😮
しかし,全部見つけたとは言ってもこれは上記の地図に書かれている,a〜iの記号が振られた9つの石敢當のみです!この他にも市内には石敢當が散らばっており,私自身この前も偶然これら以外のものを発見しました🐸
そして今回, 第一回はちさんぽ。のお供となってくれた地図について!🗺
作っている方と先日直接お話することができたので,また後日記事にしようと考えています✏️
とっても考え方の素敵な方でしたので,そちらもぜひ御覧ください♪
↓去年の関連記事↓
【築山地域担当】
北海道出身の大学生
スポーツと美味しい食べ物大好きです❕
コメントを残す