まちプラあきた中央のHPをご覧いただきありがとうございます。
今回は、川元松丘町にある一乗院について紹介させていただきたいと思います。
一乗院とは
吉田山佐竹寺または一乗院は真言宗智山派の寺院で、御住職は田村義高さん、御本尊は不動明王です。文亀2年(1502年)に常陸国第17代佐竹義舜(よしきよ)の草創(その寺や神社などを初めて建てること)で、海義大和尚により開山されました。佐竹氏の祈願寺で、寺禄三百石を領し、常陸国談林寺(学問所)、中本寺(地方の本山と直結する中間の本家寺)の格式をもった名刹です。慶長7年(1602年)に佐竹氏と共に秋田に移転されました。当初寺町(現在の西法寺)の地に伽藍(寺院の建物の総称)を構え、永世城主の祈願所として軍旗加持の修法を司っていたそうです。一乗院派佐竹の摂家寺であったため、御住職は代々城主に特選されていて、現住職まで27世に至っています。(平成2年時点)
明和4年(1767年)の久保田城下の大火で殿堂と宝物の一部を焼失し、その後久保田城内三の丸(現在の明徳小学校の場所)に移転されました。当時の一乗院は天徳寺に次ぐ寺禄をもっていましたが、明治維新で旧城中から現在地(旧東光寺跡)に殿堂の一部を移転しました。当時の本堂は間口6間半、奥行き6間の宝形造りで、扇の紋に宝珠を掲げ、朱塗りの建物でした。大正11年(1922年)の冬に火災により焼失し、以来本堂の再建がならないまま仮住まいで今日に至っています。
今回一乗院に行ってみると、今では仮住まいもなくなってしまっていたようで、私は確認することができませんでした。実は、、、とても嬉しいことに!本堂の再建が決まっていて、工事予定の区域に、ロープで印がつけられていました。完成予定は令和4年の5月31日です。とても楽しみですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
[…] 【川尻】佐竹氏の祈願寺 […]