ぷらっと泉散歩

ここでは泉地区をもっと詳しく知ることができるであろうおすすめのお出かけ先を紹介します!!

 

泉外旭川駅

秋田駅から1駅(4分)でこの駅まで辿り着くことができます。

駅の中はとても充実していて、エレベーター、スロープなど高齢化社会には欠かせないバリアフリー環境が整っています。若者向けに駐輪場もたくさんありますし、もちろんトイレもあります!

とても便利な駅なので、他の地域から泉地区へ訪れる方はぜひご利用くださいね!😊

泉外旭川駅の記事はこちら👇

秋操近隣公園

泉小学校やハミングロードに隣接している公園です。
ここでは毎年「泉の夏祭り」や「冬祭り」が開催されています。
写真にもあるように大型遊具、ステージ、「泉山」が特徴で
多目的に遊べる公園です!

公園を囲むようにある「ハミングロード」は、保戸野地区から泉地区にかけてある総延長1.5kmの遊歩道です。

正式名称では秋操公園道路と呼ばれており、1993年に一部開通、1992年に完成しました。ケヤキの並木、桜、リンゴ、ナシが立ち並んでおり、泉地区の住民の方や泉小学校の生徒と連携して栽培、管理を行っています。

秋操近隣公園の記事はこちら👇

彌高泉神社

住宅街に佇む小さな神社・彌高泉神社。

この神社は地域住民の手によって建てられた神社で、千秋公園にある彌高神社の分社として登録されています。

毎年数々のお祭りや地域行事もこの神社を主催に行われていて、泉地区に住む人々にとても大切な欠かせない存在です!

この神社には学問の神様と言われている、平田篤胤大人命(ひらたあつたねうしのみこと)と 佐藤信淵大人命(さとうのぶひろうしのみこと)が祀られているので、「学力を伸ばしたい…」と考えている人は訪れることをおすすめします!😆

彌高泉神社の記事はこちら👇

泉地区コミュニティーセンター

泉地区コミュニティーセンター(以下、コミセン)は、泉地区の地域おこしに重要な役割を果たしています。

さらには様々な地域から人が集まって温かい交流関係を築くことができる場所となっています。

コミセンでは現在、28の文化系サークルと27の体育系サークルが活動していて、泉地区の人だけでなく秋田市の他の地域からの利用者もたくさんいるそうです!

秋田市に住んでいる人であれば、既存のサークルに参加したり、新しいサークルを作ったりできる(ただしメンバーは5人以上必要)そうなので、「サークルを通して、色々な人と交流したい!」と思っていたり、「何か始めたいけどできる場所がなくて困ってるんだ」という人がいれば、ぜひコミセンに問い合わせてみてください😊

泉地区コミュニティーセンターについての記事はこちら👇