【築山】大学生が本気でやってみた!築山かるた

以前のかるたの紹介に引き続き、今回はそのかるたの楽しさを体感してきました!
なぜ、こんなにかるたを取り上げた記事をご紹介しているかと言うと・・・
地域の特徴をみごとに表したかるたが現在はなかなか遊ばれていないという話しを聞き、もったいない!!!と思ったからです。
こんなに素晴らしいものを残して頂いているのだから使わなきゃ!と

そう、遊んでこそのかるた!
大学生を集めてやってみました。
「かるたで遊ぶのいつぶりだろ~」みんなですごく盛り上がりました☆☆

| かるたの遊び方 |
3人が一列になり2組が向かい合って並ぶ。(幅は約2m)

自分たちの前に2列に取り札を並べる。

読み手は「よ」をからふだとして読み始め、・・・

(__;)やり方が少し難しかったので、
バラバラに置いた取り札を囲んで取るやり方で遊んでみました!

付属の「かるたの遊び方」を掲載させて頂いたので、ぜひご覧下さい(*^o^*)

 –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –   –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –
今回の対戦者はこちらの4人。
 元気いっぱいAさん
 きゅーとなBちゃん
 明るい笑顔のCちゃん
 クールでおしゃれなDさん

 読み手 F子さん
–  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –   –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –  –

 「準備はいいですか~?手はお膝に、、」

 「火の神を・・・」
 「はい!」
 「え、、、はやっ( ゚Д゚)」

最後まで読むと
「火の神を 祭って火事を 追い払い」です。
二月堂では毎年5月18日と10月18日に近所の旧家の人たちが集まりお神酒をあげて災難に遭わないようにお祭りをしていたそうです。そのときの出来事をもとに作成された札だったのですね!

 次!「律義者 楢山おんっぁん 懐かしみ。律儀者 楢山おん・・・」
 「え、おんっぁん?w」
 「探すの”り”だよ」
 「はい!あった!」

先ほどの札は
「律儀者 楢山おんっぁん 懐かしみ」でした。
築地・楢山は小禄武士で上司からの命令を命がけで守っていた律儀さの風習があったという歴史を物語っている札です。

途中経過報告~
 「以外と取れたな」
 「さすがAさんいっぱい取ってる^^」

– かるたをやってのみんなの感想 –
○ 街の建物とか歴史とか書かれてて勉強になるね!
○ 久しぶりにやって楽しかった。
○ 絵が特徴つかんでて色使いとかも上手!
○ またみんなでやりたいな~

私が築山地区のことを知る上でたくさん活用させて頂いたものの一つでもあります。
地域の歴史が詰まったもの、後世にも残るよう大切にしていきたいですね。

————————————–
秋田市立築山小学校 古里学習研究グループ(57年12月)
古里かるた わたしたちの築地・楢山
————————————–

最後までご覧頂きありがとうございました。他の記事も見て頂けると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。