みなさん、こんにちは!
まちプラPR大使中通地区担当の内海菜々子です!
ハロウィーンも終わり、紅葉真っ盛りの秋田ですがみなさんいかがお過ごしですか?🍂🍁🌾
今回は前回に引き続き、楢山地区コミュニティセンターで行われた第37回コミセン祭りのレポートを行っていきたいと思います!
第37回コミセン祭りはなんと40年近く地元の方々が続けてこられた大切な地域を代表するイベントで、多くの団体が長年活動を続けてこられたコミュニティの中心となる楢山コミュニティセンターで、毎年行われています。
内容も盛りだくさんになっているので、しっかりとレポートできるよう
前回から三本にわたって、①芸能部門 ②作品展示部門1 ③作品展示部門2
をご紹介してきましたが、今回はその②作品展示部門1をご紹介したいと思います!
はじめて見学させていただいた外部の私も驚くプロ顔負けの作品たちがずらりと並ぶ会場でしたので、この記事もぜひ最後までお楽しみいただけますと幸いです☺
それでは行きましょう!
陶芸サークル
まずはじめにご紹介するのは、コミュニティセンター入ってすぐのお部屋で展示されていた陶芸サークルの作品たちです!
一つの作品を作るのに何と2か月以上もかかるのだとか!
素晴らしいクオリティーの作品ばかりで思わず売り物かと思ってしまいました(;^_^A
なんと、もっとも長くこのサークルで活動されている方で、もう30年以上も作品を作り続けられている方もいるのだとか!!
通りで素晴らしい出来栄えなのだと納得しました(笑)最短の方でも5年続けられているそうで、皆さん仲が良く楽しみながら陶芸をされているのが伝わってきました🌸
作品ごとにとても個性があり美しい器たちは、それぞれに温かみがあり、作った器で食べるご飯はとても美味しいんだろうな~と一人で想像を膨らませていました☺

40年近く続く?!いけばな勝楓会
次のお部屋では生け花の展示が行われていました!
なんとこちらの展示会は37年・こちらのコミュニティセンター祭りが始まって以来毎年必ず行われているそう!!
会場はたくさんの個性あふれる作品が並んでいました。
代表の佐藤先生にお伺いしたところ、それぞれがお花屋さんから自宅の庭まで様々な場所から思い思いに集めた花を使って作品を作られたそう。
中には親子で出展されている方もいて、幼いお子さんでも生け花ができるように工夫を凝らされた制作過程をお伺いすることができました。
それぞれの豊かな創造性が垣間見える美しい作品を毎年見ることが出来るのは佐藤先生をはじめ様々な方の努力あってここまで続けてこられているんだなと、とても感慨深く作品を見せて頂きました!

こちらはいけばな勝楓会の先生の作品。堂々たる風格を放っています・・・!

おまけ☺
会場では図書コーナーもあり、一冊十円や無料で本をもらうこともできました☺

まとめ
いかがでしたか?素晴らしい作品が勢ぞろいでしたね。
次回は作品部門3のご紹介をしますのでぜひお楽しみに!
共催:楢山コミュニティセンター管理運営委員会・楢山コミュニティセンターサークル協議会
☎834-9844
コメントを残す