こんにちは!
皆さんは、いつも音楽聴かれてますか?
最近は、買い物中にクリスマスソングがかかるようになり季節感を感じています。
今日は、音楽の話です。
東海林太郎
皆さんは、ご存知ですか?
私は、保戸野のことを調べて初めて知りました。
東海林太郎は、戦前から戦後にかけて日本の流行歌の全盛期を築いた代表的な存在です。

なんと、紅白歌合戦にも計4回も出場しているんです!
1933年に「河原月夜」を歌いデビューしました。
「赤城の子守唄」「国境の町」が大ヒットし一躍有名となりました。
その後、「野崎小唄」「すみ田川」「旅笠道中」「麦と兵隊」とヒットを重ね、
昭和38年には、日本歌手協会の初代会長になりました。
歌手としては、
「マイク一本四方が私の道場です。大劇場であろうとキャバレーの舞台であろうと変わりありません」
と述べるほど、真剣勝負と自分に厳しかったそうです。
激動の時代を生き抜いたからこそ、言葉にも重みがありますね。
音楽の歴史を調べると、周辺の時代背景や風習など垣間見れて面白いですね。
コメントを残す