皆さんこんにちは!まちプラあきた寺内小PR大使の伊藤ひなたです。
最近朝夕が少し涼しくなってきました。秋が近づいているのを少しずつ感じています
秋と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?
食欲の秋でしょうか?芸術の秋でしょうか?はたまた読書の秋でしょうか?
色んな秋が思い浮かびますが…私はスポーツの秋に注目です👀
今回は9月10日に寺内小学校で行われた第31回寺内ファミリンピックをご紹介します。
ユニークな種目ばかりでどの競技からも目が離せませんでした!👀
そしてどの町内が優勝したのでしょう?
ぜひ最後までご覧ください😊
町内の絆で繋がるファミリンピック
「ファミリンピック」この言葉が何とも特徴的だと思いませんか?
「ファミリー」+「オリンピック」2つの語が合わさって作られ、「家族で参加するオリンピック(運動会)」という意味です!
とてもキャッチ―で印象に残る名前ですよね!
寺内ファミリンピック副実行委員長の伊東さんにお話を伺いました。


プログラムを一挙ご紹介💁♀️
開会式
当日は絶好の運動会日和でした。🌞🏃♂️
開会式の際の「家族・町内・寺内小学区の絆を深めていきましょう。」この言葉が印象的でした。
人口減少や町内会の活動の減少が懸念される近年ですが、多くの町内が一同に集まり交流する機会はここ寺内小の地で長く続いていることを知りました。寺内ファミリンピック当日は約350人の参加者が集まり、このような大人数を目にしてまだまだ町内も住民も盛り上がっている!町内・住民同士の絆が強いからこそ続いているイベントなんだ!ということに気付かされました。
運営者も参加者も皆一緒になって行うラジオ体操は気持ち良いものです✨
ぜひ皆さんにも寺内ファミリンピックの規模の大きさを感じてほしいです…!


おみやげもらったよ!
最初の競技は幼児による付き添い可の30m走です。ゴールでお菓子をゲットしました!🍬



何が入ってるの?運試し競争
次は児童による競争です。幼児よりも長い距離を走りました🏃♂️
コース中央の机から賞品袋を取ってゴールへ。何が貰えるかはお楽しみです♪



ショウタイム!下駄飛ばし
次の競技は下駄飛ばしです。
スタートラインに並んで一斉に下駄を飛ばし、飛んだ下駄の距離で順位を競います。
片足でバランスを取ることに苦戦する方が多い中、大きく足を振って下駄を高く遠く飛ばしている方も居りとても驚きました😲👏


私も飛び入り参加させていただき、何と1位を取りました!
普段靴を思い切り飛ばすことも無いので、初めてでワクワクしながらの挑戦になりました😊
新たなストレス発散にもなりそうかも?👟🤭
景品もゲットしました✨

欲しいものを目指せ!生活必需品
続いてはコース中央の机で箸でピンポン玉をお玉に移して走り、最後に好きな雑貨品を選んでゴールする競技です。
雑貨品の中には食器洗剤、洗濯洗剤など…生活に欠かせないものばかりです。
ピンポン玉はスイスイとスピードを上げて走る方が多かったですが、雑貨を選ぶことに集中して悩む方が多かったのでそこで順位が入れ替わることもありました🤭
家族と生活のために走るお母さんはかっこいい!


誰か持ってるでしょ!借り物競争
続いてはコース中央の机に置かれた指令書を読み上げて指定のモノを誰かから借りてゴールまで走る競技です。
指令書には「ペン」「ホイッスル」「軍手」など無難なモノから「本部スタッフの片方の靴」「実行委員長」などとユニークなお題まで書かれています。
参加者は大きな声でモノの名前を呼び、グランド内を走り回ってお題のモノをゲットしゴールに全力疾走していました!🏃♂️


全部入れてね!玉入れ競争
続いての競技は玉入れです。
30個の玉を投球枠の外側からかごに投げます。倒れたら最初からやり直しになってしまいます。
最後の1個まで狙いを定めて投げる皆さんの姿が印象的でした🥎


落とさず運んで!お玉リレー
続いてはお玉をのせたピンポン玉を落とさずに次の走者へ繋いでリレーする競技です。


勝つまでチャレンジ!関所破り
続いては代官様とジャンケンして関所を突破して行き、5人目が関所破りしてゴールしたら勝利するという競技です。


キッチリ配達!宅配リレー
続いての競技は段ボールをバトンにして、宅配するように次の走者に届けるリレーです。
次の走者は1つ段ボールを重ねて走るため、段々と難易度が上がっていきます!


皆でジャンプ!恒例 長縄跳び
最後の競技は長縄跳びです!
掛け声を合わせて一生懸命飛んでいました!


閉会式
今年の優勝地区は沢の地区でした!🥇
おめでとうございます!👏


いかがでしたか?寺内ファミリンピックの盛り上がりを感じていただけましたでしょうか?
私自身、寺内小地区でこんなにも盛り上がるスポーツイベントがあったなんて!と嬉しい発見になりました。
そして世代を超えた町内の絆を様々な競技から感じました!
私は取材を通して、久しぶりに運動しようかな…なんて思いました😊
今年はスポーツの秋にしようかな…😊💭
最後までご覧いただきありがとうございました😊
コメントを残す