みなさんこんにちは!保戸野地区3代目PR大使の奥野美優です。
最近急に暑くなってきましたね~💦みなさん元気でお過ごしでしょうか。
さて、私は5月21日に保戸野小学校で行われた「保戸野地区合同大運動会」に行ってきました!


運動会についての記事は2年前に初代PR大使さんも書いているので、ぜひそちらも見てみてください!
ではここからは、今回私が運動会で気付いたことを3つご紹介します!
小学生たちのクリエイティビティ(創造性)!
小学生が出場する競技は、各学年の徒競走とそれぞれの学年種目でした。学年種目にはどれも特徴的な名前がついており、各学年の工夫が凝らされていました!ここでは特に印象的だった2年生、3年生、6年生の競技を紹介します!
- 2年生 「じゃんけん玉入れリレー」
その名の通り、先生とじゃんけんをして勝ったら2個、あいこなら1個玉をもらい、玉入れをします。じゃんけんに勝てないとまず玉入れさえもできない…(´;ω;`)でも玉が入ったときには待っている人も全員で盛り上がって喜んでいました(^^)

- 3年生 「おみこしリレー ワッショイ!ワッショイ!」
この競技ははっぴをリレーして次の走者に渡していき、おみこしを2人で運ぶというものです。はっぴもおみこしも手作りで、児童の皆さんの運動会への思いを感じました。

- 6年生 「スーパー綱引き!」
何がスーパーなのかというと、綱引きを始める前にグランドを走るんです!見ている人たちもこのハードな競技には騒然としており、6年生のパワーと体力に圧倒されていました。


大人も本気!一般の部
大人も飛び入り参加できる競技は全部で4つです。どれも豪華景品が用意されていました。ここでは「宅配便競走」と「けつ圧測定」をご紹介します!
- 宅配便競争
こちらは今年の新種目だそうです!地面に置かれた箱を拾い集め、それを持ってゴールまで走って運びます。私も出場し、いい写真を撮ってもらえました!
(この後箱が崩れ、結局1位で完走はできなかったのですが…(;^_^))

- けつ圧測定
名前だけでは何をするのかわからず、私は地域の方に聞いたのですが、なんとお尻で風船を割ってゴールを目指す!という競技でした。アナウンスの小学生さんたちもこれを言うのだけは少し恥ずかしいと言っていました。

感染対策しっかり!でも楽しむ!
2年ぶりに小学校と地区の合同運動会が開けたということで、しっかりと感染対策がされていました。入場時には検温と消毒を行い、児童の皆さんも競技の時以外は教室に戻っていました。体がゴールテープに当たらないようくぐる形式になっていたのは、工夫されているなと思いました。

私は初め取材のみのつもりでしたが、地区の方に誘われて一般の競技に参加し、とても楽しませていただきました。運動会を通して、保戸野地区の方々の温かさを感じることができました。
ではここまで読んでくださり本当にありがとうございました!またお会いしましょう(^^)
追記
私の運動会での写真を、なんと保戸野小学校の校報に載せていただきました!ありがとうございます!


【保戸野地区PR大使】
宮城県仙台市出身🐂動物だいすき秋田県立大学2年生🙌 💖秋田に来て早一年。豊かな自然と優しい秋田の方々に癒される毎日😌大好きな秋田をもっと知りたい!その魅力を自分の力で発信してみたい😳ということで、今回PR大使に就任させていただきました!
みなさんに秋田の魅力をたくさんお伝えしていくので、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします(*’▽’) 🌸
コメントを残す