こんにちは、急に冷え込んできましたね!
冬も本格化するので、体調管理に気をつけましょう!
さて、今日は保戸野大工町のお話です。
情報は、平成元年12月に秋田市制百周年保戸野地区記念事業実行委員会が発行した
「保戸野の歴史」という文献からです。
現在は通町に位置している大工町は、
町名から推測し、職人の町だったと書かれています。
幕末の豪商だった、沼田八右衛門はここの出身で
阿仁銅山改革のコンサルタントを務めたみたいです。
また、芸人の街としても栄えていて、
「辻の湯」「鶴の湯」「杉の湯」
などの浴場があったみたいです!

どうでしたか?
銭湯が多くあったのは意外でしたね!
また、実際にまちあるきと照らし合わせて場所を見ていきたいですね。

【保戸野地区PR大使】
宮城県仙台市出身🐂動物だいすき秋田県立大学2年生🙌 💖秋田に来て早一年。豊かな自然と優しい秋田の方々に癒される毎日😌大好きな秋田をもっと知りたい!その魅力を自分の力で発信してみたい😳ということで、今回PR大使に就任させていただきました!
みなさんに秋田の魅力をたくさんお伝えしていくので、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします(*’▽’) 🌸
コメントを残す