みなさん、こんにちは☀️ 泉地区担当PR大使、岡野友香です!
今回は彌高泉神社についての記事、最終回、の予定だったのですが、記事を書いていくと思ったよりも「これはぜひ伝えたい!」という内容が多くあって急きょもう一つ記事を増やすことにしました!
予定を変更してしまってすみません🙇♀️💦
前の記事はこちら👇
ということで本題に入っていくのですが、
今回トピックはこちら!じゃんっ!
彌高泉神社のお祭り!!
神社といえばやっぱりお祭りですよね!!🌳⛩🌳
彌高泉神社で行われているお祭りは、なんと6つもあります!(わお😲)
この記事ではその6つのお祭りにに注目していきたいと思っているので、これを読んで泉神社のお祭りマスターになりましょうっ!
最後までよろしくお願いします🙇♀️
・ ・ ・ ・ ・
彌高泉神社のお祭り
彌高泉神社のお祭りは「大祭」「中祭」「小祭」というように、大中小の三つに分類されます。では、順番に見ていきたいと思います!
◆大祭
・祈年祭(春祭り)
祈年祭は毎年2月22日に行われるお祭りで、五穀豊穣や氏子、泉地区住民の安泰を祈るお祭りだそうです!
※氏子とは・・・その地域の住人で、神社を信仰している人たちのこと。
神社のお祭りの運営や保持振興などをしてくださっています!
・例祭
例祭は神社に特にいわれのある一番大事なお祭りであり、最も大きなお祭りです!(彌高泉神社では神社誕生日にあたります)
例祭は2日に分けて行われ、8月31日に宵宮祭(よいみやさい)、9月1日に当日祭が行われます。
宵宮祭(よいみやさい)では、いずみ太鼓の会の方々が太鼓の演奏を神様に奉納するそうです!
宵宮祭では、子供たちにお菓子も配られるようで、お菓子好きの私はものすごく羨ましいです…🤤
当日祭では、泉地区の多くの人から愛されている神楽(浦安の舞)が奉納されるそうです!
浦安の舞とは、今から約80年位前に皇紀二千六百年(神武天皇が即位してから2600年)を記念して作られた神楽舞のことを指します。
彌高泉神社の当日祭では泉小学校の女子児童4人が浦安の舞を舞う慣わしとなっていて、彼女たちはお祭りのために猛練習をするそうです。
浦安の舞は現代の踊りとは違って、雅楽に合わせてゆったりと優雅に踊るものなので、覚えるのにも苦労するのだとか。
ここ2年間はコロナの影響で浦安の舞を舞うことができていないそうですが、来年こそは彼女たちの優雅な舞を、是非この目で見たいです🥺🙏
当日祭ではそのほかにも、神輿の巡幸が行われていています!
神輿に彌高泉神社の神様を移し、町内会を歩き回るそうです。
年に一度、神様がそれぞれのお家に訪れる日。
みなさんが幸せに暮らせるようにと神様も守ってくれることでしょう🍀
・新嘗祭(秋祭り)
新嘗祭は11月22日に行われる祭りで、その年に収穫された新穀を神様にお供えし、感謝の気持ちを伝えます。神社の前でお餅つきもするようです!(お餅・綿菓子などもらえるらしい!🤤)
この新穀は、彌高神社・彌高泉神社・若宮八幡神社(外旭川にある神社)が共同で耕作している神饌田(しんせんでん)で一年かけて育てられた「イセヒカリ」という種類のお米なんです!
この「イセヒカリ」というお米は、伊勢地方でおこった台風に唯一負けなかった奇跡の稲穂で、伊勢神宮が「イセヒカリ」と命名し、全国の神社に下贈しているそうです。
ご利益たっぷりのお米ですよね!
また、毎年11月25日には若宮八幡神社の新嘗祭においてイセヒカリで作っただまこ鍋 (きりたんぽ鍋のきりたんぽがだまこになっているver.) が振る舞われる、通称「だまこ祭り」が開催されるそうで、ほっぺがとろけるほど美味しいらしい…
◆中祭
・歳旦祭(新春祈願)
1月1日に行われるお祭りで、泉地区住人・氏子のみなさんの繁栄と平和を祈る祭りだそうです。お正月を家の近くにある神社で迎えられるなんて素敵ですよね!😍
初詣については次の記事で書きたいと思っているのでお楽しみに!
◆小祭
・月次祭(つきなみさい)
毎月1日に氏子の方々が彌高泉神社に集まって、その月の安泰を祈ったり、氏子会の会員同士の親睦を深めるそうです!
(月次祭に限らず)お祭りには、直会(なおらい)がつきものだそうで、神様にお供えした御神酒(おみき)や神饌(しんせん)を神様と共に食すそうです。
神様と同じものをいただくことで、神様と強く結びつき、神の御加護を得られるのだとか。
私もぜひ参加したいです🥺
・ ・ ・ ・ ・
今回は彌高泉神社のお祭りをたくさん紹介させていただいたのですが、自分が想像していた倍くらいの数のお祭りがあって本当にびっくりしました!😲
神様と地域の人のみならず、地域の人同士も繋げてくれるお祭りの存在というのは本当に大きいと思うし、これから先もどんどん受け継いでいって欲しい風習だな思います。
こんな風に記事を書いていると、なんだかお祭りが愛おしくなってしまいました…😢
コロナのこともあってなかなかお祭りがないですが、コロナが終わって、いつもの日常が戻ってきたら私もたくさんお祭りに参加したいです!
次回は本当に彌高泉神社についての記事ラストです!笑
・初詣やその他の行事について
・彌高泉神社と地域の関わり
・彌高泉神社氏子会について
の3本立てで書けたらいいなと思っています!
次回の記事をお楽しみに!😆
[…] 【泉】泉地区を守り続ける小さな神社 ー彌高泉神社ー① 【泉】泉地区を守り続ける小さな神社 ー彌高泉神社ー② 【泉】泉地区を守り続ける小さな神社 ー彌高泉神社ー③ […]