おはようございます!こんにちは!こんばんは!茨島担当の黒柳実優です^^
あっという間に冬が近づいてきましたね~!!あったくして11月も元気に生きましょう🔥
今回は茨島の三皇町内会館で秋田消防局の方が来て火災についての講話に参加させていただきました。
それではLet’GO~~~~~~!!!!!
火災の現状と原因
まずは火災の現状と原因について紹介していこうと思います。
令和3年度全国で起こった火災のうちの死亡率の7割以上が高齢者です。
では、秋田市ではどのくらいが高齢者なのでしょうか?実は秋田市も全国と同じで7割以上が高齢者によって引き起こされています。
ですが、ここ最近では火災自体は減ってきています。
理由としては、IH化や火災警報器などの機械の発達により被害を減らせてきているのが現状です。
では、皆さんは秋田市での出火の多くは何が原因だと思いますか?
- ストーブ
- こんろ
- たばこ(全国一位)
- 放火
- 電気配線等
火災の原因としては上記のようなランキングになっています。
次のところでは、対策方法を紹介していこうと思います。
原因や対策方法
順番に原因や解決策を紹介していこうと思います。
1.ストーブ
原因;使用中の給油、可燃物が近くにある、キャップの締め忘れ等
対処法;火を消してから給油、ストーブの上や周りにものを置かない
2.コンロ
原因;てんぷら油の発火、グリルの魚の油から発火
対処法;魚を放置しない、火の近くから離れない。
ここでもし、油で発火したら絶対に覚えておいてほしいことがあります。
水、水分を含む野菜等、粉もの等は絶対に入れないでください。
さらに発火がひどくなることがあります!!
近くに消火器がある場合は消火器、無い場合は濡れたタオル、なべを覆えるぐらいの蓋で消化しましょう!実際起こるとパニックになるので、水だけは厳禁ということを覚えておいてください!
3.タバコ
原因;消し残しのごみ箱から発火、寝たばこで布団が燃えて一酸化中毒(くん焼)、
ガラスの灰皿が割れる
対処法;火は完全に消す、ガラスの灰皿は温度差で割れるので注意する
4.放火
原因;燃えるものが近くにある
対処法;家の周りに燃えるものを置かない
5.電気配線
原因;半導体状態になる→抵抗大きくなり発火、容量越えの電力利用、プラグの間の埃
対処法;プラグの掃除、タコ足配線の容量電力を守る
ここで紹介したのは、一部なので電子レンジやスプレー缶やリチウムイオン電池なども発火の原因になるので注意してください。少しでも、原因を知って対処方法を知っていただけると幸いです!!
今回は大まかな原因について紹介しましたが、
それ以外でも起こる可能性があるので十分注意していきましょう!
少しでもこの記事を読んで心配になった場所のお手入れや、
対処方法を学んでいざというときに少しでも行動できるような知識に繋がれば幸いです!!!
取材に協力してくださった茨島の方、秋田消防局の方ありがとうございました!!!
コメントを残す