【寺内小】おさらい!寺内は文化財の宝庫

 

みなさまこんにちは!!☀️

 

今回は改めて、寺内 という地域について、いったいどんな地域なのかをおさらいしていきたいと思います!!

 

 

今回を機に、

過去の投稿を見返したり、

これからの投稿をご覧になったりしていただけるとうれしいです!!!

 

 

寺内について

 

寺内地区は場所にすると、

 

県庁や市役所などのある市街地と、

港町として栄えた歴史のある土崎地区との

 

中間にあります!!

 

〈地名の由来〉

その昔、東門院をはじめ、

 

妙覚寺、光明寺、大悲寺 といった寺々の内側にあったことが由来??

 

起伏の多さが特徴の地形から、

 

小高い丘陵地で清水の湧く所

という意味で、

 

「高清水の丘」

 

とも呼ばれています!

 

 

〈豊かな水と緑〉

古くから枯れることなく湧き続ける高清水霊泉

 

木々に囲まれて神秘的な雰囲気を帯びる空素沼

 

地域の人たちの生活を見守り続ける市内最古の巨木、旭さし木

 

 

 

 

〈歴史の宝庫)

現在も発掘調査の続く秋田城跡

 

長い歴史で地元の人々の守護神、古四王神社

 

紀行家といしても名高い菅江真澄のお墓

 

 

 

地域のお祭り~古四王神社例祭~

 

毎年5月7日、8日の二日間

このお祭りが行われます!!

 

〈祭りの流れ〉

①神様を迎えた神輿が町内を廻る。

 

②途中、御旅所という近くの昼寝山で、いったん休憩。

 

③巫女神楽などの祭祀を行う。

 

④神職や氏子たちに守られながらさらに町内を練り歩く。

 

 

〈見所〉

・氏子のもつ丈の長い糊付棒(長さ3m・太さ9cmの杉の棒に、水に溶いた米の粉を塗りつけたモノ。この米粉の粘りや落ち方で豊凶を占う)が目を引く!!

 

・行列が奏でるゆったりとした太鼓のリズムと、「ヤンヨーヤンヨー」という独特のかけ声

 

 

 

 

 

 

史跡 秋田城跡!

 

奈良時代から平安時代に渡って、当時の出羽国に置かれた

 

大規模な地方官庁の遺跡!!!

 

 

古代の政治・軍事・文化の中心地!!!

 

 

天平5年に、出羽柵が「秋田村高清水岡」に移されて、

 

天平宝字4年頃に、阿支太城(秋田城)と呼ばれるようになりました!!!

 

 

奈良時代には、出羽国の政治を行う、「国府」 が置かれ、

 

それ以北の国や大陸との

 

外交や交易の拠点 として重要な役割を果たしていた!!

 

昭和14年には

 

国の史跡に指定されました!!!

 

 

 

 

 

 

今後について!!

 

今後は、今回紹介したなかでまだ深掘りできていない場所を紹介したり、

 

現代的なトピックも紹介したり

 

できたらと思っています!

 

 

乞うご期待ください!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。